ニュースやブログ記事が見られるスマホアプリは数多くリリースされています。しかし簡単に情報を集められる反面、うっかりしていると不正確な情報を掴んでしまうこともあります。
そこでコメント等で他のユーザーがニュース記事に対してどのように思っているかがわかるアプリを3つご紹介します。
ニュース記事・ブログ記事と同じくらい重要なユーザーの反応
昨今ではアプリやWebサービスからニュースなどの様々な情報を得ることができます。しかし多くのニュースサイト・ブログでは情報の発信が一方通行であるため真偽を判別するのはユーザー自身となります。
独自に調査した役に立つ情報を発信しているサイトもあれば、アクセス数を稼ぐために大げさな記事タイトルでユーザーを呼び寄せ、充分に調べていなかったり偽の情報を発信しているサイトもあります。
そんな時に「他の人が記事に対してどう思っているか」はニュース等の情報そのものと同じぐらい重要で価値があるものだと思います。ネット通販サイトで商品へのレビューを参考にするのと同じですね。
ニュース記事へのユーザーの反応が見られるサイト・アプリ3選
NewsPicks
ビジネス、テクノロジー、金融・マーケットなど経済系の記事に特化したニュースキュレーションサービスです。堀江貴文氏や堀義人氏などの有識者の他、一般ユーザが記事に対してどのように思っているかがコメントで表示されます。実名の方が多くユーザには著名ブロガーの方も見受けられます。
記事一覧で記事タイトルと最新コメントを見るだけでも記事の内容をおおまかに想像でき、時には内容を補足するのにも役立ちます。
以前はスマホアプリのみでしたが、現在はブラウザ版も提供されているためPC・スマホ・タブレットどれからでもサービスを利用できます。スマホアプリはメールアドレス・Facebookアカウント・Twitterアカウントでの会員登録が必要ですが、ブラウザ版は一部コメント表示であれば会員登録なしで利用できます。
公式サイト:NewsPicks
iOS版アプリはAppStoreからダウンロードできます。
Android版アプリはGoogle Playからダウンロードできます。
はてなブックマーク
もともとは自分がブックマークしたサイトや記事を他の人と共有できるサービスですが、ブックマークに対してコメントできる機能(ブコメ)でサイトや記事への他のユーザーの反応を見ることができます。
ITリテラシーが高いユーザーが多く、一見納得できるような記事に鋭いツッコミが入っていることもあります。特に不安を煽るようなセキュリティ系のニュース等では、記事を鵜呑みにして行動する前にブコメを見てみると冷静になれる時があります。
以下のエントリにも書きましたが、以前GMailからパスワード500万件が流出したという騒動があった時は、ただ単にニュースサイトの記事タイトルが大げさだったということをコメントから知ることが出来ました。
関連エントリ:GMailとパスワードの組み合わせ500万件の流出騒動にみるネット上での真相確認の重要性
ブラウザとスマホアプリ(iOS、Android)からサービスを利用することができます。ブックマークやブコメ機能を使うには会員登録が必要ですが、会員登録なしでもコメントの参照は可能です。
公式サイト:はてなブックマーク
iOS版アプリはAppStoreからダウンロードできます。
Android版アプリはGoogle Playからダウンロードできます。
Yahoo!ニュース
最後は定番中の定番ですが「Yahoo!ニュース」です。日本で一番利用者が多いサイトのニュースということもあり、コメントの数は他のサービスと比べても圧倒的に多いです。
ユーザ数が多いため、話題になっているニュースでは数多くのコメントを見ているだけでも面白いです。コメントの一つ一つに投票(Good・Bad)する機能もありコメントに対しての反応も見ることができます。
公式サイト:Yahoo!ニュース
ブラウザとスマホアプリ(iOS、Android)からサービスを利用することができます。
iOS版アプリはAppStoreからダウンロードできます。


カテゴリ: ニュース, ライフスタイル
販売元: Yahoo Japan Corp. – Yahoo Japan Corporation
Android版アプリはGoogle Playからダウンロードできます。
おわりに
当サイトも以前はコメント欄を設けていたのですが、個人サイトではコメントが滅多にないことやページの表示速度を優先して外した経緯があります。
ブログエントリへの反応ははてなブックマーク、Facebook、Twitter等で見ていますので、反応を頂けると励みになります。